せっかくのGWだし何かしたいな
車の運転は最近覚えたし、別の何かに挑戦するか
できなくてもなんとかなるけど、できたらぼんやりかっこいいものって何かないかな
うーん……
よし
魚捌けるようになるか
芭蕉です。
今日の日記は、内容上そこそこグロいです
食事の過程である料理の写真をグロいというのは気が引けますが、魚の内臓や血が無理な方は読まないようにしていただけますと幸いです
魚
魚って捌けますか?
魚捌ける人っているにはいるけど、知り合いには2〜3人しかいないイメージです
でも捌ける人ってかっこいいですよね。真に料理ができる人というか
あと無人島に流れついても頼りになりそうだし
無人島に流れついた時、頼りにされる人になりたい……
というわけでアジを二匹購入
事前に出刃包丁と刺身包丁を買っていたので、意気揚々と鼻息荒く真鯛捌くぞ! とお魚屋さんに向かいましたが、店員さんに「初心者です!」と言ったら、
「初めては的がデカいアジやサバで始めるといいですよ」
と言われたので、おとなしくアドバイスに従い、アジを購入
二匹、安かったから
やらせていただきます
事前にお料理サイトで手順を見ていたのですが、親が魚を捌いているところを見たこともないので、ほんとに手探り
何故かあった知識で、ペットボトルの蓋を使ってウロコを取る
てか最後に皮剥ぐならウロコ取る必要なくないですか?
とはいえ、火を通せばなんとかなりそうな野菜とは違い、魚は未知すぎて何かミスったらとんでもないことになりそうなので(内臓が破裂するなど)、おとなしく手順を守る
ここもとる
なんかウロコというか、身体のセンターラインにめっちゃ硬いところあるんですよね ぜいご?
ぜいごって魚捌く時しか聞かない単語すぎる
てか最後に皮剥ぐならぜいご取る必要なくないですか?
これはペットボトルの蓋では太刀打ちできなかったので、包丁でこそぐ
ハァハァ
こんなもんか
体に切り込み入れるよ〜
断頭
頭も上手に使う必要があるのかもしれませんが、生臭がすごい上、動画では捨ててたので今回は捨てます
余すことなく使えるようになりたいよ〜
光景
次はいよいよ、内臓をかきだして、三枚おろしにしていく段階です
三枚おろしというと、背骨あたりを境目に、左右の肉の部分を切り取るやつ
肉/骨/肉
みたいなイメージですね
難しそうですが、そうは言っても包丁は新しいやつだし、魚ってそんなに硬くないし、ここは簡単でしょう
スーっと綺麗な切れ目をお届けしますよ
?
子供用のハサミで切った?
お寿司屋さんの修行中だったら怒られてるかもな
次、内蔵注意です
ベチャリ
結構ガッツリとれる
膜みたいなので張り付いてたので、包丁の先でガリガリ削りました
肉の表面(内蔵を外側とした時の)って意外に硬い
ツルリ
水で洗ったら綺麗になりました
さて、次はもう食べれるところを切り取るだけです
ここはさすがにもう綺麗な断面になるでしょう
?
難っ
全然いうこと聞かない 包丁が
こんなに刃が滑らないことあるんだ
ほんでこっちは面白みない程度の切れ味
切り離し成功
が、これを刺身にしようとは思えないガタガタ加減……
ベチャリ
ハァハァ
疲れた
魚を3枚に切るのってこんなに大変?
あとまな板洗っとくべきだったな……
ほんで薄く骨と捨てるところだけになるはずの真ん中は肉がたっぷりついてるし
これまだ食べられそうだな
というか切り離したやつもぐちゃぐちゃで皮剥ぐの大変そうだし
もう綺麗に切る必要ないか……
はい
食べれそうなとこだけ集めた
こんなの醤油とみりんとニンニク生姜で混ぜたらね
なんでも唐揚げになりますからね
はい
魚捌きチャレンジ終了
もう一匹はなしあさんに捌いてもらいました。お皿の下の方に並んでるやつ
無人島で頼りにさせてもらおう……
そのあとはスーパーで買ってきたもので適当に見繕って、軽く宅飲みをしました。
想定ではもっと魚料理が並ぶはずでしたが、芭蕉のは全部唐揚げになってしまったので……
あと、1匹の魚から取れる量が思ったより少なくて驚きました。丸々太ってるように見えても内臓がつまってたり、骨があったりして……
当たり前ですが、生き物って肉だけで出来てるわけじゃないんですね。芭蕉は全て肉だけでできてますが
これがGWの1日目、土曜日の出来事
ここ最近、宅飲みしたりオタクとボードゲームカフェに行ったりとバタバタしてたので、また日記の間隔が空いてしまった
とはいえ現在は予定が落ち着いて、1人で家でまったりしてるので、今日までの日記をまとめて書きたいところです
まったりっつーか、原稿の締め切りが今日の23:59なので、完全に偽りのまったりなのですが
まずはやることやって、落ち着いて𝐓𝐰𝐢𝐭𝐭𝐞𝐫する時間を確保したいです。
それでは!